マジわかるんですけど孫子

「超軟訳」マジわかるんですけど孫子

超絶簡単な言葉だけで説明された、読むだけで孫子が頭にすいすい入ってくるブログです。

11. そこ、どういう場所?

孫子の教え。

場所の分類は散地、軽地、争地、交地、衢地(くち)、重地、圮地(ひち)、囲地、死地と9パターンある。

  1. 「散地」ホーム
    自国の領土内。いわゆるホーム。
  2. 「軽地」アウェイ浅め地域
    敵の領地内、いわゆるアウェイなんだけど、まだ深く入り込んでない場所。
  3. 「争地」争奪戦になる地域
    自軍も敵軍も「ここを取ったらお互いに有利になる!」と思ってる場所。
  4. 「交地」出会っちゃう地域
    自軍も敵軍もすぐに行けるような場所。
  5. 「衢地」味方先取りの地域
    多くの国に囲まれてて、敵より先にそこに行って国々の支援を得られたら超アツい展開になるような場所。
  6. 「重地」アウェイ深め地域
    敵の領地内、いわゆるアウェイの深いところで、敵の都(城下町)がその背後にあるような場所。
  7. 「圮地」道なき道地域
    山林とか険しい所、沼地とか軍隊を進めるのがツライ場所。
  8. 「囲地」囲まれたらヤバい地域
    入っていく道は狭いし、退路は回り道しなきゃいけないから敵は小さな軍でウチラの大軍を攻撃できるヤバい場所。
  9. 「死地」マジでやんないと死ぬ地域
    めちゃ真剣に戦えばワンチャン生き延びれるかもしれないけど、そうじゃなければまあ普通は死ぬっていう激ヤバな場所。

 

そしてそれぞれの対処法はこれ。

  1. 「散地」ホーム
    戦っちゃダメ。
  2. 「軽地」アウェイ浅め地域
    留まっちゃダメ。
  3. 「争地」争奪戦になる地域
    攻めちゃダメ。
  4. 「交地」出会っちゃう地域
    自軍が分断しないようにまとまっておく。
  5. 「衢地」味方先取りの地域
    各国の主君と仲良くなっておく。
  6. 「重地」アウェイ深め地域
    食料物資を略奪する。
  7. 「圮地」道なき道地域
    素早く通過する。
  8. 「囲地」囲まれたらヤバい地域
    頭を使って切り抜ける。
  9. 「死地」マジでやんないと死ぬ地域
    ワンチャン全力で戦う。

 

昔の戦が上手な人は、敵の前軍と後軍を分断させたり、大部隊と小部隊がお互いに助け合えないようにしたり、身分が上の人と下の人、リーダーと部下がお互いに助け合えないようにしたり、兵士がバラバラになって集まらないようにしたり、集まっても統制が効かないようにした。

こうして有利な状況になったら戦うし、ならなかったら戦わずにじっと次のチャンスを待つ。

 

聞くけど、マジでビシッと統制された敵軍が攻めてきたらどうすればいいかな?

 

まず敵が大事にしている場所を奪えば、敵は思い通りになると思う。

 

戦闘で大事なことはとにかくスピード。

敵の不備に乗じて、思いも寄らない方法で警戒してない所を攻める。

 

敵地に攻め入るアウェイ戦では、深く入ってしまえばこちらは攻撃に専念するので敵は勝てない。

 

豊かな土地から食料を奪えば、全軍を食べさせることができる。

 

兵士をしっかり休ませて疲れ果てさせないようにして、士気を高め戦力を蓄えて、兵士を使って策略を巡らせて、敵には状況が見えないようにして、自軍の兵士の退路を絶って戦わせれば必死で戦う。

決死の覚悟を抱かせられないなんてことはない!

兵士は力を尽くす。

兵士はめちゃ危険な状況に陥ると恐れなくなる。

逃げ場所がなければ決心するし、敵陣深くに切り込むと団結する。

やむを得なくなればマジになって戦う。

 

そうなれば兵士たちは言わなくても自分たちで引き締めるし、要求しなくても力を発揮するし、ルールで縛らなくても連帯感が生まれるし、命令しなくても信頼できる。

 

占いや迷信、ジンクスを禁止して疑念を持たせないようにすれば死ぬまで意識が他に行かない。

 

自軍の兵士のお金がないのは、お金を嫌ってるわけじゃない。

命を投げ出すのは、長く生きることを嫌ってるわけじゃない。

戦闘命令が出される日には、座ってる兵士は涙で襟を濡らすし、横になってる兵士は涙が顎までつたう。

 

他に行き場がない状況に追い込めば、専諸(せんしょ)や曹劌

(そうけい)みたいな勇敢な兵士になる。

 

戦が上手な人は例えるなら率然(そつぜん)。

率然っていうのは常山(じょうざん)にいる伝説の蛇のこと。

頭を攻撃するとしっぽが反撃してくるし、しっぽを攻撃すると頭が反撃してくる。真ん中の胴体を攻撃すると頭としっぽ両方が反撃してくる。

聞くけど、軍隊をこの率然みたいにできると思う?

できるんだよなぁ。

 

呉(ご)の国の人と越(えつ)の国の人って憎しみ合ってるけどさ、同じ船に乗って川を渡ってるとき強い風が吹けば、左右の手みたいに助け合う。

 

馬をつなぎとめて、戦車の車輪を土に埋めてもまだ十分じゃない。

兵士を奮い立たせて勇敢な戦士にしてまとめ上げるのが優秀なマネジメント。

いかついヤツもヒョロ男も役立つのはこういう場所の活かし方がうまいから。

 

戦が上手な人の軍隊が手を取り合って一つになっているのは、兵士をやむを得ない状況に追い込んでいるから。

 

将軍は冷静沈着で深く考え、軍を厳正に統治すべき。

兵士に余計なものを見せたり聞かせたりしないで、何が起きているかよくわからないようにする。

軍事行動を変更したり作戦を変更したりして、兵士に将軍の本当の考えがよくわからないようにする。

拠点を変更したり道を遠回りしたりして、兵士に真の目的地がよくわからないようにする。

 

進軍するのは今だ!っていうときは、高いところに上らせてからはしごをはずすみたいにする。敵国領地深く軍隊を進軍させていざ決戦と言うときには、乗ってきた船を焼き払って、使ってきた釜をぶち壊して、羊の群れを追い立てるみたいにあっちこっちに駆け回らせれば、戦う以外に道がないことを思い知る。

 

全軍を結集して、危険な場所に向かわせる。これが将軍の仕事。

 

これら9つの場所のパターンとその対応を肝に銘じる。

進撃と待機それぞれのメリデメを肝に銘じる。

人間の心理的性質を肝に銘じる。

 

敵地に進軍する場合、深くまで進軍すれば兵士は集中して戦うけど、浅いところでは団結せず散り散りになる。

 

自国を出て国境を越えて戦うのは絶地って呼ぶ。

道が四方に通じてる場所は衢地。

敵地の深いところは重地。

まだ浅いところは軽地。

後ろは険しくて前が狭いのは囲地。

どこにも行き場がないところは死地。

 

散地では将軍は兵士の気持ちを一つにしなきゃいけない。

軽地では将軍は連携を密にしなきゃいけない。

争地では将軍は敵の背後にまわらなきゃいけない。

交地では将軍は守備を厳重にしなきゃいけない。

衢地では将軍は各国との結びつきを強めなきゃいけない。

重地では将軍は兵士の食料を確保しなきゃいけない。

圮地では将軍は素早く通りすぎなきゃいけない。

囲地では将軍は兵士の退路を断たなきゃいけない。

死地では将軍は戦う以外に生き延びる道がないことを示さなきゃいけない。

 

兵士の心理としては、包囲されれば抵抗するし、やむを得なければ戦うし、超ピンチになれば従う。

 

各国の主君がなにを考えてるのかがわからなかったら、同盟したいって思ってもそれはさすがに無理ゲー。戦う前に同盟できたら戦いは有利になるんだけどね。

山とか林とかキツイ場所とか沼とか、地形がわからなかったら、軍隊を進められない。

案内人みたいな人を使わなかったら、その場所の特徴をうまく利用することはできない。

 

この9パターンの一つも知らないなんて覇王の軍隊じゃない。

 

覇王の軍が大国を討ったら敵兵はバラバラになって集結できなくなるし、威圧を与えたら敵国は周辺国と同盟できなくなる。

各国と同盟することを競うんじゃなく、権力を築き上げるんじゃなく、自分がしたいようにすればそれが敵に威圧を与えることになる。

そうやって敵の城を落とし、国を打ち破ることができる。

 

べらぼうに高額な賞金を施して、非常措置の命令を掲げたら、自軍全軍の統率はまるでたった一人の人間を扱うみたいにうまくいく。

命令を下すときは、理由を詳しく説明しちゃダメ。

軍隊を動かすときは、メリットで動かす。デメリットになることで動かしちゃダメ。

 

軍隊を全滅してしまうかのような状況におくことが、存続の道につながる。

軍隊を死滅してしまうかのような状況におくことが、生きる道につながる。

 

そもそも兵士はピンチに陥ることで、マジになって戦う。

軍隊を動かすときは、敵の考えを十分に把握するのが大事。

敵の考えを読んでまっすぐ目的地に向かっていって、千里先の遠方でも敵の将軍を倒す。

こういうことができる将軍を戦が上手な人と呼ぶ。

 

開戦の日に関所は封鎖、入国許可証は廃棄、敵の使者が行き来できないようにする。

作戦本部できびしい軍事会議をして作戦を立てる。

 

敵がスキを見せたら必ず速攻で侵入して、こっそり敵の動きに合わせて重要拠点に先制攻撃、勝負を決する。

 

始めは処女のようなふるまいをすることで敵は門を開ける。その後は脱兎(超マジダッシュ兎)みたいな素早い動きで敵は攻撃を防ぐことができない。

次回予告

9種類の場所の分類から始まって、それに対処するにはどういう心構えでいいかがわかった。

次は火攻めに関する話。具体的すぎて自分には関係ないように聞こえるけど、読んで見れば何事も見るべきポイントがあるんだってことがわかるよ。 

chiwahi2.hatenablog.com

参考図書

 

超軟訳に大幅加筆して書籍化しました。ぜひ読んでみてください。

筆者の書籍のご紹介

この本で勉強させていただいています。