マジわかるんですけど孫子

「超軟訳」マジわかるんですけど孫子

超絶簡単な言葉だけで説明された、読むだけで孫子が頭にすいすい入ってくるブログです。

9. 行っとく?やめとく?

孫子の教え。

軍隊を配置する所と敵情を把握することについて。

 

山越えするんだったら谷に沿って進んで、高い所を見つけたらそこに陣取って上を取る。

自分たちより高い所にいる敵には絶対向かっていっちゃダメ。

山での動きはこんな感じ。

 

川を渡り終わったら絶対にすぐにそこから離れる。

敵が川を渡って来たら、川の中で迎え撃つんじゃなくて、敵が半分渡ったところを撃つといい。

戦おうとする時は、川岸で敵を迎え撃っちゃダメ。

高いところを見つけたら高い所、上流の方に陣取る。

川の下流で上流にいる敵を迎え撃っちゃダメ。

川での動きはこんな感じ。

 

足元が悪い沼地を超えるときは、グズグズしないで、とにかく速く通り過ぎる。もし沼地で戦わなくちゃいけなくなったら、絶対に飲み水と馬のエサの草が近くにあって、森を後ろにした場所に陣取る。沼地での動きはこんな感じ。

 

平地だったら、足場がいい平らな場所を陣取って、高い場所が右後方にあって、後ろから前に低くなるようにする。平地での動きはこんな感じ。

 

山、川、沼地、平地、この4種類の軍隊の動きは、あの伝説の黄帝が東西南北4人の帝王に勝った時の動きなんだ。

 

軍隊を待機させるのは、低いところを避けて高い所にする。

日当たりが悪いところを避けて日当たりが良いところにする。

兵士の健康に注意して、飲み水や馬のエサの草がたくさんある所にする。こうしておけば変な病気もはやったりしないし、絶対勝てる。

 

丘の上とか堤防とかだったら必ず日当たりがいい丘とか堤防が右後方に来るようにする。

こうして軍隊にとって地形のメリットを最大限利用できる。

 

川の上流のほうで雨が降って水面が泡立つほど流れが激しくなっているときは渡りたくてもいったん流れが落ち着くのを待とう。

 

こんな場所は思うように動けなかったり敵に囲まれたりするから危険。すぐに離れる。逆に敵をそういう場所に誘い込んだり追い込んだりして追い詰めれ。

  • 「絶澗(ぜっかん)」深く険しい谷
    絶壁に囲まれた谷間。
  • 「天井(てんせい)」深い窪地
    周りが崖に囲まれてて真ん中はくぼんで水が溜まってるような場所。
  • 「天牢(てんろう)」天然の牢
    入り込んだら行き止まりになっているような場所。
  • 「天羅(てんら)」密林地帯
    植物が密集してて身動きが取れないような場所。
  • 「天陷(てんかん)」天然の落とし穴
    沼地で自然にできた落とし穴があるような場所。
  • 「天隙(てんげき)」天然の裂け目
    ほら穴みたいに細長い場所。

 

軍隊のすぐ近くに、険しい地形、池、窪地、草原、葦(アシ)が生えてる沼地、山林、草とか木がすごい生えてる所、なんかそういう場所があったら念入りに確認する。伏兵とか偵察隊が隠れてるかもしんない。

 

敵軍が近い所にいるのにじっとしているのは、その陣形を崩さないでその険しい地形のメリットを活かそうとしてるから。

 

敵軍が遠くから戦いを仕掛けてくるのは、ウチラに対抗して進撃してきてほしいから。

 

相手が平地に陣取っているのは、なにか自分たちに有利だから。

木がすごいざわざわするのは攻めてきているから。

草がすごい積んであったりするのは「伏兵がいるかも!?」ってビビらせたいから。

 

鳥がファーって飛び立つのは伏兵が隠れてるから。

動物がびっくりして逃げてくのは奇襲しようとしているから。

 

ホコリがすごい舞っててその前のほうが尖ってるのは戦車で攻めてきてるから。

ホコリがそんなに高くなくて広い範囲に上がってるのは歩兵が攻めてきてるから。

ホコリが幾筋も細長くなって散らばっているのは焚き木を集めているから。

 

ホコリが小さくあっちこっちに動くのは、そこにキャンプを作ろうとしてるから。

 

敵の使者の言葉がへりくだっているのに守備を固めているのは、逆に進撃の準備をしている。

敵の使者がイキってて出撃しようとしているように見えるのは、逆にそう見せかけて退却の準備をしている。

軽戦車を前に出してきて両脇を固めているのは、陣形作り。

相手はそれほどピンチっぽくないのに平和的な解決を提案してくるのは絶対陰謀。ヤバい。

兵士が忙しく走り回っているのは出撃の準備。

敵がちょっと進撃したりちょっと退却したりしてるのは、あれ誘ってる。

 

敵軍の兵士が武器を杖にして寄りかかっているのは食料が不足してる(お腹が減ってパワーが出ない)から。

水をくんだ本人がすぐに飲み干すのは飲み水が不足してるから。

明らかに今動いたら相手にとって有利になるのに進撃してこないのは、疲労してるから。

 

敵陣に鳥がたくさん止まってるのは、そこには人間がいないから。

夜、大きな声で呼んだりしてるのは、怖がってるから。

なんかワチャワチャ混乱してるのは将軍に威厳がないから。

旗の動きが乱れてるのは軍の秩序が乱れてるから。

隊長が怒りちらしてるのは軍隊が疲れてだれちゃってるから。

馬にお米を食べさせたり、兵士に肉を食べさせて贅沢して、しかもその後鍋とか釜とか片付けたりしてキャンプに戻ろうとしないのは、もう行き詰まってるから(ブチ切れて攻めてくる可能性あり)。

 

上司がなんか下手に出て媚びるように部下に話をしてるのはみんなの心が離れてる証拠。

なんかすぐに賞金をあげたりしてるのは行き詰まって苦しい証拠。

なんかすぐに罰したりしてるのも行き詰まって苦しい証拠。

はじめになんか兵士を乱暴に扱っていたのに、後からヤバいと思い始めるのはもうホントバカ。バカすぎ。

なんか向こうからやってきたくせに、戦いもせずに贈り物とかくれるのは、ここまでたどり着くのですでに軍隊が疲れちゃってるから、休ませたいって考えてる証拠。

 

敵がわーって来たくせに、なんか結局攻めてこないし、撤退もしない時、なにか考えてるからよく観察して。

 

兵士の数は多ければ多いほどいいってもんじゃない。

なんも考えないで「突撃ー!」とかしないで、ちゃんと戦力を集中して敵の状況を観察してちゃんと作戦立てれば、十分に勝つチャンスはある。

てかあんま考えもしないで敵をナメてたら絶対敵に捕まって捕虜にされる。

 

兵士達がまだ将軍になついてないのに、いきなり罰とか厳しくすると反感持ってあんま言うこと聞いてくれなくなる。でも逆に十分なついているのに罰とか厳しくしなかったら、それはそれでナメられて、言うこと聞いてくれない。

兵士は温情「アメ」で手なづけて、厳しい掟「ムチ」で統制する。

これで必ず勝てる。

 

普段から軍のルールがきちんと守られてたら、兵士に命令してもちゃんと言うこと聞いてくれる。

でも普段全然ルールが守られていないのに兵士に命令したって全然言うこと聞いてくれない。

普段からルールが徹底されていると、みんなの心がバッチリ一つになる。

次回予告

こういう場所ではこういう考えをするとか、こういう現象が起きたらこういうことが起きてると考える、みたいな早めの判断をするためのコツがたくさんあったね。

「こうきたらこう」みたいな早い判断って今でも役立つことあるよね。

これまでも少し出てきたけど、次は地形についての話。 

chiwahi2.hatenablog.com

参考図書

 

超軟訳に大幅加筆して書籍化しました。ぜひ読んでみてください。

筆者の書籍のご紹介

この本で勉強させていただいています。