マジわかるんですけど孫子

「超軟訳」マジわかるんですけど孫子

超絶簡単な言葉だけで説明された、読むだけで孫子が頭にすいすい入ってくるブログです。

第十章ノ二:将とは、智、信、仁、勇、厳なり。

将とは、智、信、仁、勇、厳なり。
優れた将は、智謀、信義、仁慈、勇気、威厳がある。

智謀とは、実践的な知力

信義とは、部下からの信頼

仁慈とは、思いやり

勇気とは、実行力

威厳とは、部下からの畏怖

頭が良くて、思いやりがあって、実行力があるから、部下から信頼されているし畏怖されている。

こういう将がよい。

しかし、そう言った優れた将にも五つのリスクがある。

一、必死は殺さるべきなり。
必死になりすぎると殺される。

二、必生は虜にさるべきなり。
助かろうとあがけば捕虜になる。

三、忿速(ふんそく)は侮(あなど)らるべきなり。
短気は敵の術中にはまる。

四、廉潔(れんけつ)は辱めらるべきなり。
清廉では敵の挑発に乗ってしまう。

五、愛民は煩(わずらわ)さるべきなり。
民への思いやりを持ちすぎると煩わされる。

孫氏からリーダーとはどうあるべきか、を学ぼうとする人も多い。

しかし、リーダーにもタイプがある。

組織のリーダーと現場のリーダーだ。

社長と部長みたいなものだ。

孫氏の時代では君主と将といったところか。

確かに組織全体の方向は君主が定める。

しかし実際に軍を動かすのは将だ。

それ将は国の輔(ほ)なり。
将は国の補佐である。

輔 周なれば、即ち国必ず強く、輔 隙(げき)あれば、即ち国必ず弱し。
君主と将の関係が良ければ国は強くなり、いさかいがあれば国は弱くなる。

故に君の軍に患うる所以のものに、三あり。
故に君主が軍に余計な介入をすれば、三つのリスクがある。

一つ目は、軍の以って進むべからざるを知らずして、これに進めと言い、
進軍すべきではないのに、進軍せよと言い、

軍の以って退くべからざるを知らずして、これに退けと言う。
撤退すべきではないのに、撤退せよと言う。

これを軍を縻(び)すという。
これでは軍の能力を妨げてしまう。

三軍の事を知らずして三軍の政を同じくすれば、即ち軍士惑う。
次に君主が軍の内情を知らないのに軍政に干渉すれば、軍は混乱する。

三軍の権を知らずして三軍の任を同じくすれば、即ち軍士疑う。 

そして君主が指揮系統を無視して軍に命令を下せば、軍は不信感を抱く。

三軍すでに惑い且つ疑わば、即ち諸侯の難至る。
軍が混乱し不信感を抱けば、周囲の国が攻め入ってくる。

これを軍を乱し、勝を引くと言う。
これが軍を乱して勝利を追いやってしまうことだ。

まず、君主(社長)と将(部長)は連携が取れていないと行けない。

それが強い組織だ。

そして軍(部)に対して命令を下すのは将(部長)であり君主(社長)ではない。指揮系統を飛び越えると、混乱し組織は混乱し弱体化する。

さらに、戦いは戦いのプロに任せておけ、と言わんばかりに、君主の命令を絶対とはしない場合も時にはあると孫武は言う。

君命に受けざる所あり。
君命でも従うべきではない場合もある。

それは一体どういうときだろうか。

戦道必ず勝たば、主は闘うなかれと言うとも必ず戦いて可なり。
必ず勝てる戦いであれば、君主が戦うなと言っても闘うべきである。

戦道勝たずんば、主は必ず闘えと言うとも戦うなくして可なり。
勝てない戦いであれば、君主が戦えと言っても闘うべきではない。

故に進んで名を求めず、退いて罪を避けず、ただ人をこれ保ちて而して利、主に合うは、国の宝なり。
だから将は功績を上げても名誉を求めず、敗北しても罪を避けず、ただ人民を保全し、国の利益、君主のためになるのは国の宝だ。

将の器には五つの要素が必要である。しかしそれらも突出して強すぎてはリスクが出てくる。

そして、君主と将の関係は、国を強くも弱くもする。

君主は軍に干渉してはならない。将はさせてはならない。

時には戦いに関しては君命に背くことさえ必要な場合がある。

次回予告

今も昔も、情報は形がないにもかかわらず戦いに大きな影響を与える。

では孫武はどのようにして情報を得ようとしたのか。

次回はそれを学ぶ。

chiwahi2.hatenablog.com

お楽しみに!

参考図書

この本で勉強させていただいています。興味のある方はこちらをどうぞ。

 

超軟訳に大幅加筆して書籍化しました。ぜひ読んでみてください。

筆者の書籍のご紹介

この本で勉強させていただいています。